The HUMANISATION
(第2回都美セレクション グループ展)
今日の世界はアートによって再現できるか

東京都美術館 ギャラリーA http://www.tobikan.jp/
11/26(火)-12/3(火) 9:30-17:30
11/29(金)20:00まで
12/2 (月)休館
12/3(火)13:30まで
Gallery A in TOKYO METROPOLITAN ART MUSEUM
Opening hours : 26th.(Tue.)-28th.(Thu.)Nov.&
30th.(Thu.)Nov.-1st.(Sun.) Dec. 9:30-17:30
29th.(Fri.)Nov. 9:30-20:00
3rd.(Tue.) Dec. 9:30-13:30
主催:SUNSHINE NETWORK JAPAN
協力:フラ・スタディオ・アロアロ http://www.aloalo-puaolena.com
VICE MEDIA JAPAN http://www.vice.com/jp
参加作家:
天野 亨彦
林 潤秀
YUKA UCHIDA
(VICE MEDIA JAPAN)
笹川 久恵
笹川 治子
DEAD KEBAB
鳴海 暢平
響野 湾子
BARBARA DARLINg
村田 真
wah document
他
イベント
11月27日(水)13:00~15:00
ラウンド・テーブル「子育てについて」
伊藤達矢×小沢剛×小瀬村真美 他
「子供をつくるリスク」が語られる中、日本における少子化の問題は現在深刻です。現代において、子育てをすることとはどんなことなのか?そこにはどんなハードルがあり、どんなメリットあるのか。美術、美術館の枠を社会のマケットとして捉え、現代の子育てについて考えます。
11月29日(金)18:00-
ラウンド・テーブル「戦争画について話そう」
河田明久×佐藤道信×林洋子×村田真 他
日本の美術史の中で、特異な位置にある「戦争画」と呼ばれる絵画があります。東京都美術館とも深い関わりのあるこれらの絵画について、現代に生きる私たちは、それをどのように解釈していくのか?歴史的な側面と、美術としての側面をひもときながら、考えます。
11月30日(土)14:00-
「フラダンス・ショー(アウアナ)」
フラ・スタディオ・アロアロ(東京都台東区入谷)http://www.aloalo-puaolena.com
日本におけるフラとは、歴史や社会背景も関係し、独自の形態を作り出してきました。日本の民族のものではないダンスを巧みに取りいれ、新たな文化をつくりだしています。日本におけるフラの有り様は、これからの世界の中でも、新たなモデルとしての可能性を見いだすことが出来るのではないでしょうか?
12月1日(日)11:00-
food education 「白雪ちゃん」
食育演劇劇団グリーンドロップ
幼稚園や小学校で食育演劇を行っている団体による演劇公演を行います。明確なコンセプトのもと、実用的な演劇としての食育演劇は、強いメッセージ性を持っています。劇場で行われるエンターテイメントや芸術性を目的としたものではない、演劇がどのような効力を持ち得るのか。
12月1日(日)15:00~17:30
ラウンド・テーブル「スポーツ、オリンピックについて」
スポーツも美術と同じ様に文化です。スポーツ競技が国際化する中で、政治的な影響や、人種の特性は、欠くことの出来ない問題です。ルールの規定はどこにあるのか。どのように確定するのでしょうか?